日本海海戦1.
1905年5月27日,日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊がロシアのバルチック艦隊を撃破しました.
「東郷ターン」と呼ばれる敵前回頭と並航砲撃戦法で最新鋭戦艦8隻を含む全38隻のロシア艦隊に対して完全勝利を収めました.
日本側の指揮官は東郷平八郎大将,ロシア艦隊はロジェストヴェンスキー中将でした.
この国の運命をかけた一戦の為に,調べれば調べるほど,準備,訓練,索敵などに十分すぎるほどの時間をかけて,勝つための仕組みを組織的に整えていったことが分かります.脚光を浴びる戦法などはその一部に過ぎません.
多くの図上訓練あるいは脳内シミュレーションを繰り返して,将棋の記譜のように結果としてできたものですから,そんなに簡単では無いと思います.
有名な丁字型陣形といっても各艦艇の能力と状況に応じて複雑な航跡を残していますので,一見してどこで丁字ができたのかわかりかねます.
丁字戦法は後の新聞で広まったもので,実際には行われていなかったという研究もあります.作戦の要旨は,単なるすれ違いだと相手を十分に攻撃できず,相手を逃がしてしまうので,直前にUターンして相手と平行に走り,長い時間砲撃戦を続けるという点にありました.
日本海海戦2.
日本海海戦での各艦の行動図
日本海海戦3.
日本海海戦4.
旗艦三笠は神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存されています.
記念艦「三笠」
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/
また,沈没を免れたロシア側のアヴローラ号(一等巡洋艦)もサンクトペテルブルクのネヴァ川の河畔に係留・保存されています.
Крейсер «Аврора». Морские легенды [World of Warships]
.
aurora website
http://aurora.org.ru/eng/index.php@theme=history
日本海海戦のデータ
戦争名:日露戦争 Russo-Japanese War
海戦名:日本海海戦 Battle of Tsushima
年月日:1905年(明治38年)5月27日-28日
場所:日本海津島沖から日本海
結果:日本軍の完勝,ロシア艦隊はほぼ全滅
交戦勢力:大日本帝国,ロシア帝国
指揮官:
日本側:東郷平八郎大将
ロシア側:ロジェストヴェンスキー中将
日本側戦力:
戦艦4隻
装甲巡洋艦8隻
巡洋艦15隻
他全108隻
ロシア側戦力
戦艦8隻
海防戦艦3隻
装甲巡洋艦3隻
巡洋艦6隻
他全38隻
日本側損害
水雷艇3隻沈没
戦死117名
戦傷583名
ロシア側損害
21隻沈没
被拿捕6隻
中立国抑留6隻
戦死4,830名
捕虜6,106名
日本海海戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%B5%B7%E6%88%A6
バルチック艦隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E8%89%A6%E9%9A%8A
三笠 (戦艦)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%AC%A0_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
今日はこれまで.ではまた.